こんにちは、管理栄養士の尾上です。
ミネラルとは、ビタミン同様、わたしたちのカラダを正常に維持するうえで補助的にはたらく微量な栄養素のことです。
体内で合成できないか、できてもごくわずかな量なので、必ず食事から摂取する必要があります。
今回は「ミネラル」について解説していきたいと思います。
目次
ミネラルとは?
冒頭でもお話ししましたが、ミネラルとは、わたしたちのカラダを正常に維持するうえで補助的にはたらく微量な栄養素のことです。
体内で合成できないか、できてもごくわずかな量なので、必ず食事から摂取する必要があります。
不足したり、逆に摂りすぎたりすると、欠乏症、過剰症があります。
炭水化物、タンパク質、脂質の3大栄養素に加えて、ビタミン、ミネラルと併せて5大栄養素といいます。
どれもわたしたちのカラダには欠かせない必須栄養素です。
多量ミネラルと微量ミネラル
わたしたちのカラダに必要なミネラルは16種類あり、多量ミネラルと微量ミネラルに分けられます。
文字通り、多量ミネラルはカラダの中に多く存在し、微量ミネラルは量が少ないミネラルです。
多量ミネラル7種類
ナトリウム
カリウム
カルシウム
マグネシウム
リン
硫黄
塩素
微量ミネラル9種類
鉄
亜鉛
銅
マンガン
ヨウ素
セレン
クロム
モリブデン
コバルト
に分けられます。
サプリメントのミネラル
栄養素は食べ物から摂取するのが基本です。
ですが忙しい現代人にとって、食事のバランスを常に整えるのはなかなか難しいとも思います。
健康のためにサプリメントを取り入れている方も多いかと思います。
しかし、まちがった服用の仕方をしてしまうと、副作用が出ることもあります。
サプリメントを取り入れる前はできれば医師や薬剤師に相談の上、上手に活用しましょう。
また、各ミネラルの特徴について知っておくことも大切です。
ミネラルごとに詳しくまとめた記事も今後執筆予定なので、よろしければご参考までに。
ナトリウム|はたらきや食べ物
カリウム|はたらきや食べ物
カルシウム|はたらきや食べ物
マグネシウム|はたらきや食べ物
リン|はたらきや食べ物
硫黄|はたらきや食べ物
塩素|はたらきや食べ物
鉄|はたらきや食べ物
亜鉛|はたらきや食べ物
銅|はたらきや食べ物
マンガン|はたらきや食べ物
ヨウ素|はたらきや食べ物
セレン|はたらきや食べ物
クロム|はたらきや食べ物
モリブデン|はたらきや食べ物
コバルト|はたらきや食べ物
まとめ
ミネラルはカラダの中で合成されないため、食事から摂取する必要があります。
どの栄養素も過不足なく、偏らないようバランスよく摂取することが大切です。
今回は「ミネラル」について解説しました。