こんにちは、管理栄養士の尾上です。
前回の記事で管理栄養士とはどんな職業か、どんな職場があるのか、管理栄養士と栄養士の違いなどについて解説してきました。
今回は「病院で働く管理栄養士」主に食事提供について解説していきたいと思います。
目次
管理栄養士ってどんな職業?
前回までの記事でも管理栄養士について解説してきました。
管理栄養士ってどんな職業?目指すには?
管理栄養士とは専門的な知識と技術を持って、ひとりひとりに合わせた栄養指導や栄養管理、給食管理などを行うことができる国家資格のひとつ。
すべての年齢、ライフステージ別に、個人または集団へ向けて、食事や栄養についての様々なアドバイスを行います。
病院や学校などの給食施設の献立を立てたり、人々の健康を食事と栄養の面からサポートするのが管理栄養士です。
今回は病院で働く管理栄養士の仕事について解説していきます。
病院管理栄養士の仕事は、大きく分けて、食事提供と栄養管理があります。
この2つの業務のうち今回は食事提供について解説していきます。
食事提供業務とは
食事提供業務とは、文字通り、病院における入院患者様へのお食事の提供を行う業務のことです。
病院の食事は治療食という医療行為の一環です。
おいしい食事を作るということではなく、医師の指示のもと、患者様ひとりひとりに合わせた献立作成を行い、病状の回復をサポートします。
もちろん、その制約の中で、おいしい食事を目指して調理をします。
医師や看護師の直接的な医療行為や投薬とは違いますが、食事も重要な医療行為のひとつです。
では、食事提供業務の流れを具体的に説明していきます。
食事が患者様に提供されるまで
病院施設の患者様の把握
まず、その病院の病床数、患者様の年齢構成などをチェックします。
それらの情報をもとに
・年齢構成表
・給与栄養目標量
・食品構成表
という書類を作成していきます。

献立の作成
先ほどの書類をもとに、献立を作成していきます。
医師の指示に基づいて、栄養素の目標量を達成し、さらに調理作業の効率やコスト面も考えながらの作成になります。

食材の発注
作成した献立をもとに、食材の発注を行います。
過不足のないように、在庫の状況もチェックしながら発注を行う必要があります。
食材の検収
発注した食材を受け取ることを検収といいます。
ただ受け取るだけでなく、数の確認、賞味期限や品質のチェックを行います。
特に、肉、魚などの生鮮食品は温度などをしっかりと記録する必要があります。
調理
管理栄養士は調理師さんや調理員さんたちに自分が立てた献立を作ってもらいます。
ですが、直営で調理を行っているところなどは管理栄養士も積極的に調理の現場へ出る必要があると考えます。
実際に調理の工程を見ながら、献立の改善点や、調理師さんたちともコミュニケーションがとれるからです。
食事の配膳
出来上がった食事は、温冷配膳車などで、適温が保たれた状態で病棟まで配膳されます。
病院では食事の時間も決まっていて、配膳する時間も決まっています。
この時間に間に合うように、毎食調理が行われています。
まとめ
管理栄養士のお仕事は栄養指導などの栄養管理の業務がメインのようにイメージされがちですが、根本にあるのは食事です。
食事提供はすべての業務の基本だと考えています。
今回は「病院で働く管理栄養士」主に食事提供について解説しました。